top of page

​公演情報

三曜会公演

2022年12月3日(土)午後2時~
第11回 佐久間二郎能の会「三曜会」

能「融~舞返~」

シテ:佐久間二郎

狂言「六地蔵」

シテ:野村万作 野村萬斎

『初心者でも分かりやすい能を上演する』ことをコンセプトに、ストーリーも明確で、かつドラマ性の高い演目を上演してきた「三曜会」。第11回目となる今年は、能の幽玄と宇宙観を舞台に現出させることをコンセプトとし、世阿弥の名作として高い評価を受けている「融」を上演します。人間の栄枯盛衰をテーマに世の無常や変転といった仏教理念を基本としながら、未来に向けて邁進していく生命の躍動感も併せ持った壮大な内容となっているこの能。また今年は 全体のテーマを「都のながめ」とし、「狂言」では今年も人間国宝の野村万作師と、現在多方面で活躍しています野村萬斎師による「六地蔵」を。「仕舞」は『賀茂・草子洗小町・土蜘蛛」と、それぞれに都にちなんだ演目をお届け。さらに今回は観世喜正師による仕舞「頼政」に続き、野村萬斎師による狂言小舞「通円」を上演します。この「通円」は、「頼政」のモヂリともいえる演目で、能と狂言の舞の違いなどもお楽しみいただけます。

そして能「融」では《舞返》の小書が付き、後半の融大臣の舞が通常よりも変化に富んだ演出となります。

昨年に10回の節目を迎え、また今年から新たな気持ちで11回目を迎える「三曜会」の姿をぜひご覧くださいませ。

《公演プログラム》

〇 解説 「本日の見どころ」 佐久間二郎

〇 仕舞 「賀茂」 奥川 恒治
     「草子洗小町」 観世 喜之
     「土蜘蛛」  佐久間二郎 長山 耕三

〇 狂言 「六地蔵」 野村 万作  野村 萬斎     

~休憩二十分~

〇 仕舞 「頼政」 観世 喜正


〇 狂言小舞 「通円」 野村 萬斎


〇 能「融」~舞返~


シテ【尉・融大臣の霊】 佐久間二郎  
ワキ【旅僧】 森  常好  
アイ【所の者】 高野 和憲

【笛】  竹市  学
【小鼓】 飯田 清一
【大鼓】 亀井 広忠
【太鼓】 大川 典良
【地謡】 観世 喜正  他

 

14:00~本日の見どころ紹介
14:20~仕舞「賀茂」「草子洗小町」「土蜘蛛」
14:35~狂言「六地蔵」
15:10~休憩
15:35~仕舞「頼政」
15:45~狂言小舞「通円」
15:55~能「融 舞返」 

17:15 終了予定

チケット料金

SS席(正面席前列)9,000円 

 S席(正面席)7,000円 

 A席(脇正面)6,000円 

 B席(中正面)5,000円 

 GB席 4,000円 

 学生席各2,000円引き

◆9月26日(月)カンフェティ先行販売開始

『カンフェティ』

http://confetti-web.com/sanyoukai11

​電話0120—240—540(平日午前10時~午後6時)

◆​10月3日(月)一般チケット販売開始​

電話・FAX 042-316-4860

『三曜会チケット申し込みフォーム』

https://ws.formzu.net/sfgen/S24866888/

過去の公演

第9回「夜討曽我」後.JPG

第九回三曜会

能「夜討曽我~十番切り」

狂言「成上り」

第6回「碇潜」後.jpg

第六回三曜会

能「橋弁慶」能「碇潜」

狂言「舟渡聟」

第3回「土蜘蛛」.JPG

第三回三曜会

能「土蜘蛛」蝋燭能「葵上」

狂言「附子」

第8回「大会」.jpg

第八回三曜会

能「大会」

狂言「首引」

第5回「紅葉狩」.JPG

第五回三曜会

能「紅葉狩」

狂言「二人袴」

第2回「船弁慶」後.jpg

第二回三曜会

能「船弁慶」

狂言「水掛聟」

第7回「鉢木」後.jpg

第七回三曜会

能「鉢木」

狂言「木六駄」

第4回「隅田川」.JPG

第四回三曜会

能「隅田川」

狂言「宗八」

第1回「邯鄲」.jpg

第一回三曜会

能「邯鄲」

狂言「蝸牛」

第10回「安達原」後.jpg

第十回三曜会

能「安達原~黒頭~」

​狂言「靭猿」

bottom of page